2010年6月 奈良旅行《平城遷都1300年祭》
大変遅くなりましたが、先々月の奈良旅行の旅行記めいたものを書こうと思います。
もうだいぶ記憶も曖昧なので、ざっくりと……
6月12日(土)
朝6時頃、新横浜駅にて友人2人と合流。
新幹線で京都まで行き、すばやく近鉄特急に乗り換え、奈良に向かいました。
まずは平城宮跡の平城遷都1300年祭メイン会場へ行くことにしていたので、大和西大寺駅で降り、急いでシャトルバス乗り場へ。
こうして、9時ちょっと過ぎ頃に、会場に辿り着きました。
本当は、9時から始まる朱雀門の開門の儀式を見たくて、その為に急いで来たのですが、ちょっと間に合いませんでした。
バスの中から、少し見えましたけどね。
会場に着いた我々が、まず真っ先に向かったのは、「体験楽習広場」です。
これがまた、会場の東北の隅の、バスターミナルから最も離れたところにあるものだから、まあ、大変
しかも、この日は天気がめちゃくちゃ良くて、朝から非常に暑かったのです。
(そして後に、我々はこのルート選択を後悔することになるのです……)
「体験楽習広場」では様々な体験をすることができ、常設の天平衣装体験・平城宮仕事体験・疑似発掘体験のほか、時期によって異なる体験メニューもあります。
(⇒詳しくは公式サイトへ!)
我々はあれこれ迷ったあげく、常設の3つを体験することにしました。
それぞれに待ち時間もあり、すべての体験を終えるのに半日かかってしまいました。
でも、どれも楽しかったです♪
それから、午後1時からの衛士隊の儀式を見る為、大極殿の南門広場へ。
はりきって早めに場所を確保したので、むっちゃ正面で見ることができました。
門番を交替する儀式だそうです。
その儀式を見た直後、“ハートフルトラム”に乗る、あの御方を発見!
「もういかなくっちゃ また会おうね」だなんて、なんてつれないの……
まわりにいた小さなお子様たちは、「せんとくーん!!」と叫んで、追いかけていってました。
ハートフルトラムがとてもゆっくりなので、子供の足でも追いつけてしまうんですね(笑)。
それからバスターミナルのほうへ戻り、フードコートで昼食をとった後、平城京歴史館へ。
外には復元された遣唐使船が展示され、館内では平城京について学べる映像を見ることができます。
映像ばっかりで少々疲れましたが、涼めてよかったです。
アニメ内のせんとくんの声が、意外と可愛かったな~
その後、再び大極殿へ。
この時、既に午後4時をまわっていたので、さほど混雑しておらず、スムーズに見学することができました。
それにしても、炎天下、広大な会場内を行ったり来たりするハメになってしまって、しんどかった……
やっぱり、案内図にあった推奨ルートに従えばよかったと、激しく後悔したのでした。
大極殿の近くの休憩所で休憩&水分補給をした後、朱雀門へ。
午後5時からの、衛士隊による閉門の儀式を見ました。
(この開始時刻は日によって変動があるようです)
当初の予定では、半日くらいで会場を回りきるつもりだったのですが、全然ムリでしたね(笑)。
結局、朱雀門の開門から閉門まで、丸一日たっぷり堪能することになりました。
すごく暑かったし、疲れたけど、まあ楽しかったから良しとしますか。
せんとくんにも会えたし!
で、この日はそれでおしまいかと思いきや。
宿で少し休息をとり、日が暮れるのを待って、東大寺へ。
夜中にわざわざ東大寺に向かったそのわけは、蛍
を見るため。
出発前に、ふと思い立って調べてみたら、東大寺で蛍が見られることが分かり、ちょうど宿からも近かったので、見に行ってみることにしたのでした。
場所は、大仏殿の東北隅から西にのびる道の、その脇を流れる細流です。
思いのほか、たくさんの蛍が飛び交っていました。
その幻想的な明滅に魅せられ、しばし、昼間の疲れも吹き飛んでしまいました。
疲れた身体に鞭打って、出かけてきた甲斐があったというものです。
でもやっぱり……帰り道はしんどかったですけどね。
こうして、充実の1日目は終了したのでした。
6月13日(日)
2日目はレンタカーを借りて、明日香へ。
私は免許を持っていないので、いつも通り、助手席でナビ担当です。
まずは、キトラ古墳の壁画を見るため、飛鳥資料館へ。
今回は四神の壁画が展示公開されており、この日がその特別展示の最終日となっていました。
相当な混雑を覚悟していたのですが、朝一番で行ったため、わりとスムーズに鑑賞できました。
ずっと憧れ続けていた(?)キトラ古墳壁画を見ることができて、本当に良かったです。
飛鳥資料館を出た頃から、雨がぽつりぽつりと降り始めてきました。
あまり雨脚が強くならなければいいなあ、と思いつつ、お次は石舞台古墳へ。
見学している間に、雨が本降りになってしまいました。
天気が良ければ、もう少し明日香を散策していきたかったのですが、どうしようもないので、奈良市内に戻ることにしました。
途中で昼食をとった後、道すがら、石上神宮へ立ち寄ることにしました。
しかしながら、どんどん雨脚は強くなっていき、おちおち参拝もできません。
あまりの大雨に、鳥さんも雨やどり。
引いたおみくじの結果も、微妙でした……。
そして、この旅の最後の目的地、唐招提寺へ。
7年前、同じメンバーで奈良へ来たとき、唐招提寺は改修工事中で、幕に包まれていました。
そのリベンジのため、今回はどうしても訪れなければならない、と思っていたのですが……。
到着した頃には、雨はすっかり土砂降りに。
駐車場に入ったまま、なかなか車から出る決心がつきませんでした。
やがて、エイッと意を決して外に出て、門をくぐったものの、ろくに境内を巡ることなく、車へ逃げ帰ったのでした。
というわけで、天候が天候なので、それ以上、観光をすることは諦め、喫茶店で時間をつぶしました。
そしてレンタカーを返却し、近鉄奈良駅まで送っていただき、帰路につくことに。
と、その前に、駅の喫茶店で、せんとくんカプチーノを飲みました。
カプチーノに、ココアパウダーでせんとくんのイラストをあしらってくれます。
飲んでしまうのがもったいないくらい素敵。
そして京都駅でお土産を買いあさり(笑)、新幹線で家路についたのでした。
こうして、1日目はカンカン照り、2日目は土砂降り
という、両極端なお天気に翻弄された旅は幕を閉じました。
おわり。
« 迎賓館に行ってきました!! | トップページ | 今年も鈴鹿に行ってきました! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お伊勢まいりに行ってきました(2014.02.11)
- 京都に行ってきました(2012.04.21)
- 隅田公園へお花見に行ってきました♪(2012.04.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
9月の連休に奈良へ行くので衛士隊の儀式とか大変参考になりました。
(知りませんでした。)
平城京歴史館は整理券が必要なんですよね結構待つんですかね?
夢典侍さんの旅行記は、いつもながら面白いです。
(目いっぱい旅と格闘してるようで)
私も今から楽しみです。
ありがとうございました。
投稿: おじさん | 2010年9月 5日 (日) 08時28分
9月19日に平城遷都1300年祭へ行ってきました。
ここでの情報で1日楽しく過ごせました。(暑すぎることを除けばw)
ありがとうございました。
投稿: おじさん | 2010年9月23日 (木) 11時47分
いつもありがとうございます。
お返事がだいぶ遅くなってしまいました。
私のダメ旅行記がお役に立てて良かったです。
投稿: 管理人 | 2010年10月17日 (日) 16時34分