「鎌倉-禅の源流」展(東京国立博物館)
昨日、東京国立博物館へ行ってきました。現在「鎌倉-禅の源流」展が開催中(7月13日まで)。観覧料と交通費を合わせたら、鎌倉に行ったほうが安上がりだったりしますけど(大笑)。通常は見られない国宝や重要文化財の仏像をじっくり見られて、大感激でした。夕方に行ったので、そんなに混んでませんでしたしね。
写真は、本館の入口です。
« 2003年5月 | トップページ | 2003年7月 »
昨日、東京国立博物館へ行ってきました。現在「鎌倉-禅の源流」展が開催中(7月13日まで)。観覧料と交通費を合わせたら、鎌倉に行ったほうが安上がりだったりしますけど(大笑)。通常は見られない国宝や重要文化財の仏像をじっくり見られて、大感激でした。夕方に行ったので、そんなに混んでませんでしたしね。
写真は、本館の入口です。
じめじめとした、嫌~な梅雨の季節がやってまいりました。だけど、この季節になると咲く紫陽花や、立葵などは大好きです。写真は、我が家の裏の坂道に咲く、額紫陽花。ご近所の奥様が丹念に世話をされています。他にも、薄紫、水色、ピンク色と、色とりどりの紫陽花が目を楽しませてくれています。
先日、国立歴史民俗博物館へ行った時に友人が買った“はにわクッキー”です。なんて愛くるしい顔(笑)。最近はカメラ付き携帯電話が普及したせいで、写真撮影を禁止している博物館でも、展示品をパチリと撮ってしまう人が増えているらしい。なかなか取り締まりきれず、博物館の方々も頭を抱えているようです。
5月30日、大学の授業の一環として博物館見学会というのがあり、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。普段は見ることのできない博物館の裏側を見せていただいて、とても面白かったです。もちろん、常設展と企画展も見学しました。開館20周年記念展示の『はにわ-形と心-』は6月8日まで。楽しいですよ~♪
※補足説明
この「博物館見学会」は、私の通っている大学において、学芸員資格を取得する為の授業の中で行われたものです。個人で参加できるものではありませんので、ご注意ください。また、学芸員資格を取得する為の授業というのは、各大学によって種々様々です。(うちの大学はぬるい部類に入るようですが……(^_^;)) どこの大学でも同じことをするわけではないので、各自で調べて下さい。また、最近では、各博物館(美術館、科学館、動物園、水族館、植物園なども博物館に含まれます)で、様々な勉強会、講演会などが盛んに行われていますので、博物館の仕事に興味のある方は、そういった催しに参加してみるのも良いと思います。