お伊勢まいりに行ってきました
8日の記録的な大雪の影響で、ちょっと時間ができたので、
珍しく2日間続けての投稿です。
・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・
先日、式年遷宮で賑わう伊勢へ行ってきました
1月31日の夜に、夜行バスで出発して、翌朝7時半頃、伊勢市駅前に到着。
そのまま、まずは伊勢神宮の外宮に向かいました。
これが、私にとっては、今年の初詣です。
たまたま31日が旧暦の元日にあたっていたので、ちょうど良いかなと(笑)。
早朝だというのに、既に多くの参拝者が来ていました。
伊勢神宮にお参りするのは3度目ですが、この混み具合には、ちょっとびっくりしました。
さすが、20年に1度の式年遷宮。
まだ真新しい正宮
そして、
こちらが、去年遷宮する前の旧正宮。
20年で、こんなに変わるのですね。
これはこれで、神さびた雰囲気で趣がありますが。
こちらは、別宮の多賀宮(たぶん)。
別宮も、順次お引っ越しをしていきます。
古いほうの建物は既になく、
かわりに、小さな小さな小屋がぽつんと建っています。
ちょっと可愛い(笑)。
外宮のお参りを終えた後は、
レンタカーを借りて、とりあえず明和町へ。
(私は免許を持っていないので、運転は一緒に行った友人です)
途中、喫茶店に寄って朝食をとり、
斎宮歴史博物館と、いつきのみや歴史体験館を訪ねました。
あらかじめ計画していたわけではなかったのですが、
いつきのみや歴史体験館では、急遽、
「卯槌」作り体験をしてしまいました!
完成品はこちら↓
結び目を平らに整えるのが、けっこう難しかったです。
でも、きれいに出来て良かった!
しかも、帰ってから調べてみたところ、
ちょうどこの日、2月1日は、旧暦で初卯の日にあたっていました。
なんとも奇遇
で、その後の計画も特になかったので、
伊勢志摩スカイラインをドライブしつつ、鳥羽のほうへ向かうことにしました。
山頂展望台からのぞむ絶景!!
天気がすごく良ければ、富士山まで見えるらしいです。
ここで昼食として志摩うどんというものを食べました。
伊勢うどんの、太くてやわらかい麺に、ワカメやアオサののったうどん。
美味しかったー♪
そして、次にどこへ向かうかについて協議。
基本的に、伊勢神宮以外の目的地をほとんど考えていなかったので、
あとは行き当たりばったりの旅なのです(笑)。
鳥羽の観光案内のパンフレットを見ながら目的地を定め、山をおりました。
で、訪れたのはミキモト真珠島。
ここでは、御木本幸吉さんの偉業を学んだり、
海人ちゃんの実演を見たりしました。
さすがに、お高い真珠のアクセサリーは買えないけど、
迷いに迷った末、お手頃価格なストラップを購入(笑)。
もったいなくて携帯には付けられませんが
でも、素敵な作品や商品を見ているだけでも目の保養になります。
ここで営業終了間際まで楽しんで、1日目の観光を終えました。
・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・
2日目は、夜明け前に起きて、
二見の夫婦岩で日の出を見るつもりだったのですが……
あいにくの雨……
3度目の挑戦でしたが、今回も敗北。
残念ながら、3度目の正直とはなりませんでした。
しょんぼりしながら、軽く朝食をとって、車で伊勢神宮方面に戻ります。
内宮に到着したのは8時半くらいだったと思いますが、
既に大勢の参拝者で賑わっていました。
駐車場も、おはらい町通りの向こうの河原に……
さすが、20年に1度の式年遷宮!
雨の中の、真新しい正宮。
この右側に、古いほうの建物があるのですが、
近づけないようになっていました。
けち(笑)。
そして、お参りを終えた頃には、
おはらい町通りも、おかげ横町も、観光客でごった返していました。
さすが(以下略)
まずは、今回の旅の一番の目的(笑)であった、
赤福ぜんざいを食べました。
それから、色んなお店を見てまわって、
おみやげを買ったり、伊勢うどんを食べたり、
みかん大福というのがとても美味しそうだったので、
思わず食べてしまったりしました。
……なんだか、食べてばっかり
その後は、例によって何も計画を立てていなかったので、
とりあえず鈴鹿に向かいました。
白子駅のすぐそば、
モータースポーツ的に縁起の良さそうな名前の、勝速日神社へ。
某ドライバーの今季優勝を祈願しました
それから、ドミニクさんのお店で、珈琲とともにケーキを食し(笑)、
カヌレと、パンを少々購入。
(今回の旅行、甘いもの食べ過ぎ)
せっかくなので、鈴鹿サーキット付近をぐるりと走って、
何故か鈴鹿サーキット稲生駅に立ち寄ってみました。
去年のF1日本グランプリのためにほどこされた縁石風カラーリングが、
まだ鮮やかに残っていました!
素敵!
今年の10月、F1を観に来るときも、
きっと今日と同じようなルートを巡るんだろうな、と思いつつ、
鈴鹿を後にしたのでした。
2日目の観光はここまでで、
桑名まで北上し、レンタカーを返却。
軽く夕飯を食べてから、一足先に東京へ戻る友人を見送り、
私は桑名に居残りました。
・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・ ☆ ・ ・ ・
翌、2月3日は、節分の日。
多度大社で節分祭りがあるというので、行ってみました!
(このために私だけ居残ったのです)
桑名から養老鉄道で多度まで、10分ちょっと。
多度駅からは、20~30分ほどの道のりを歩いて向かいました。
初めてお参りしましたが、雰囲気のある素敵な神社でした。
雨上がりで、ちょっとしっとりしているのが、また、神秘的で良いですね。
まあ、この後、激しい争いが始まるわけですが……
豆まきが始まるまで、しばし、境内の散策を楽しみました。
きれいな白馬も!
ここには、白馬(しろうま)伝説というものがあるんだとか。
馬をモチーフにした御守りも、色々ありました。
午年に、ちょうど良いですね。
そして、いよいよお待ちかねの豆まき!!
ゲストは、歌手の新沼謙治さんと、
“地元のヒーロー”松田次生選手!!
(↑そんなような紹介をされていました)
私が特に応援しているレーシングドライバーの1人です。
こういう大々的な豆まきに参加したのは初めてだったのですが、
激しい福豆争奪戦、怖かった~
でも、楽しかったです!
午前11時と、午後1時からの2回行われて、
私は合計で9袋獲得しました。
もう少しがんばれば、もっとたくさん取れたのでしょうけれど、
あんまり欲張ってもしょうがないかなと思い、
早めに安全な場所へ逃げました(笑)。
こうして、無事に福豆も入手し、
お伊勢まいり+αの旅を終え、帰路についたのでした。
帰りは名古屋から新幹線を利用しましたが、
時間も早かったので、鈍行でも良かったかな。
あ、けちなんじゃなくて、鈍行ののんびりした旅が好きなんですよ(笑)。
おしまい。